
こんにちは、まほです。
先日、私の80歳祖母2人がワイモバイルのかんたんスマホに乗り換えました!
乗り換えの際に苦労した点、課題に感じた点は別の記事にて書いているので、
これから、親やおばあちゃんにかんたんスマホを検討しているという方はぜひそちらも合わせてご確認ください!
さて、今日の記事は前回の記事の続きです。
なんとかガラケーから、ワイモバイルのかんたんスマホに乗り換えた私の2人の80歳の祖母たち。
乗り換えた後に、困っていないか?ちゃんと使えているのか?
そんなリアルな使用感を、孫の私が簡単に2人にインタビューしてみたので、
ワイモバイルかんたんスマホユーザーとなった80代の祖母たちの、リアルな口コミを書いていこうと思います。
-ざっくりわかる目次-
ワイモバイルかんたんスマホに乗り換えて良かったこと
まず、今回ワイモバイルのかんたんスマホにかえてよかったことを2人に聞いてみました。
今回、マイモバイルの簡単スマホに普通の携帯から乗り換えたと思うんだけど…使ってみて良かった点を教えて欲しいんだ。
乗り換えて1番良かったなと思う点はどんなところ?
父方祖母A「思っていたよりも、使いやすいよ。かんたんに電話もできるし、写真も送れるし、何より料金を気にせずにたくさん電話ができるようになったことがよかったよ。」
母方祖母B「私は、写真を送ったり文字を入力したりするのがやっぱり難しい。ただ、スマホじゃなかった時もメールはうたなかったから、あまり変わり映えはないかな。」
「今も、電話さえできればいいなと思ってるし…。ただ、電話で聞こえる音がとっても聞こえやすくなったのがよかった!前の携帯よりもずっと聞こえやすい。」
特に、祖母2人が喜んでいたかんたんスマホやメリットは、「音が聞こえやすくなった。」という点でした。
私としては、ラインやその他スマホならではの機能がよかった点としてあげられると思ったのですが、意外な点でした。
ワイモバイルかんたんスマホに乗り換えて難しかったこと
逆に、ワイモバイルの簡単スマホに乗り換えて難しいのデメリットだったなと思う点は何かあるかな?
父方祖母A「メールを打つのが難しいな。入力の方法を携帯と同じ配列に変えてみたけれど、家ながら他の場所に手が当たってうまくまだ文字が打てないのが難しいと思う。」
母方祖母B「なんか、更新しますか?(アプリのアップデートの事らしいです)とか、そういった表示が突然出てくるから、それがわからない。触ったら壊れちゃうんじゃないかなと思ってさわれない。」
2人の感想をまとめると、スマホでも「電話」については簡単にできるとの事で不便は無いと言う事ですが、
普通の携帯にはなかった機能、例えばアプリのアップデートや、文字の入力に手間取っているようでした。
ちなみに、携帯と同じ入力画面とは以下の写真のような形になっていますが、画面を触ってしまう事で、別の文字が入力されてしまうそうです。
入力画面を、携帯と同じ配列にしていますが、それでも不慣れなので、使いづらさを感じる様子。
ここで、孫の私が触ってみてよかった機能を紹介してみます。
ここで、孫の私が実際に2人の携帯を触ってみて良いなと思った機能を紹介します。
押すだけサポートがかんたん!
まず、押すだけサポートと言う機能がよかったです。
というのは、(普通の携帯を使用していた時にも)よく祖母たちから、受けていた質問の中に、「通知が携帯から消えない。」と言う相談を受けてきました。
※通知の設定とは、たとえば留守番電話や着信履歴などの通知が携帯に残ったままになっていること。
通知はそのままにしていても特に問題は無いのですが、それまで表示されていなかったアイコンが見えるようになると不安になるようで、よく通知を削除することを頼まれていました。
その点、このワイモバイルのかんたん携帯には、ケータイ真ん中のボタンを押すだけで、
そういった「通知が消えない」「音量が小さい」「文字が小さい」といった、祖母たちが意図せずに触ってしまって
わからなくなってしまった機能を、ワンタッチで勝手にコンピューターが処理してくれる機能があり、その点便利だと感じました。
※画面真ん中の、サポート言うボタンです。
その他、迷惑電話を勝手に携帯が判断して弾いてくれるアプリがその最初から入っていたり、
万歩計の機能がついていたり、使いやすい工夫がされている機種だなぁと感じます。
かんたんスマホに乗り換えることに乗り気でなかった祖母
実は、今回ワイモバイルのかんたんスマホに乗り換えた私の2人の祖母のうち、
父方の祖母は、「ぜひ変えたい!いますぐにでも!」ととっても前向きだったのですが、
もう1人の母方の祖母は、「私に使いこなせるかわからないし、普通の携帯のままでもいいかも…。」と、そこまで乗り換えに乗り気ではありませんでした。
しかし、(家族割などの兼ね合いもあって乗り換えざるを得なかった。)
そんな祖母が、「携帯の音が聞こえやすくなったのよ!」と喜んでくれたのは、今回一番の驚きであり、嬉しいポイントでした。
まとめ:実機を操作できる店舗が少ないのが△
最後に、まとめです。
まず、今回、ワイモバイルのかんたんスマホに変えたことで、祖母2人概ね満足してくれているようで安心しています。
ただし、購入する前に、実際に実機を触れる店舗があまりないのが残念でした。
※多くの店舗には、実際に手にとって実機を操作・確認できる展示品が置いていなかったです。
そのため、実際購入するまで、具体的にどういった点がかんたんなのか?
ほんとうに、祖母たちが活用できるのか、いまいちよくわかりませんでした。
正直、私の2人の祖母たちは、まだアプリやその他のメール機能を活用しきれているとは言えません。
ただ、電話をする点には特に困らなかったので、その点は問題ありませんでした。
ただ、シニアがスマホに変える場合には、Gmailの設定やアンドロイドの設定など、
どうしても身内や、店舗のスタッフさんにヘルプをもらって確認する必要がでてくると思うので、
身近に店舗のあるワイモバイルはかなり有力な格安ケータイの候補になると思いました。
※前回書いた記事にあるように、店舗での対応が難しいこともありますし。
今後、慣れてスイスイ交流できるやうになれば嬉しいなとおもいます。
これから、親や祖母などシニアのシニア携帯を持つことになりそうな方の参考になれば嬉しいです。