
こんにちは、キャリアコンサルタントで転勤族の妻のまほです。今日は、昨日予告した記事の続きです。前回の記事では、「自分の本当に理想とする姿」をなんとなくイメージできたかと思いますが、今日はもう少し客観的な視点から「自分の良さ。」や「強み」について深堀してみましょう。合わせて、強みを見つけるために有効な「ツール」を紹介しますね。
-ざっくりわかる目次-
前回のおさらい
前回の記事で、自分の理想を明確化しましょう!という話をさせていただきました。キャリアに悩んだ時に、なぜ一番初めに理想を明確化する必要があるのか?と言うと、「なりたい自分」「こうありたい自分」がイメージできない限り。その「理想」に近づくことができないからです。
皆さんは、今の時点である程度「自分の理想を明確化」できている状態にあるかと思うので。次のステップとして、「自分自身について知る。」という作業に入っていきましょう!
そのための有効な手段として、いくつか自分の良いところや強みを知るためのツールを紹介しますね。
★簡単に目次をおさらい
①自分の位置を確認→済み。
②自分の理想を明確化→済み。
③道具(ツール)を使って検証→今日はここです!
④目的を達成するための行動をおこす
強みを知る方法&ツールは色々ある
ところで、キャリアカウンセラーがキャリアカウンセリングに使うツールのことを「アセスメントツール」と呼びます。その種類は多種多様で、相談に来られる方の目的に合わせて、使うか使わないかの判断を行います。なぜなら、「新卒で、これから就職活動を行う。」というクライアントさんと、「既に20年のキャリアがあり、これから先のキャリアをどう構築すればよいか悩んでいる。」というクライアントさんでは。自分の強みを知る目的が異なるからです。また、もう一つ頭に入れておくべきことは。ツールは万能ではなく、あくまで一つの傾向として捉えることが大切です。結果を「100%」鵜呑みにせず、あくまで参考にしながら自分自身を見つめるようにしましょう。以下、手軽にできる強み発見ツールを具体的に紹介しますね。
【自分の強みを知るためのおすすめツール例】
・リクナビネクストのグッドポイント診断(無料/手軽に診断できます)
この記事を読んでいる方で、とりあえず無料で気軽に強みをチェックしたい!という方へは。「リクナビのグッドポイント診断」をお勧めします。20分から30分ほど時間が必要ですが、有料ツールが多い中無料で気軽に診断できるのがよいです。私自身が診断した結果も、次の章に書いておきますね。
・CPS-J(有料/2500円:オンラインで今すぐ受験可能)
最後に、本がくるまで待てないけれど。今すぐ診断したいよ!と言う方は、オンライで今すぐに受講できるCPS-J(有料)ツールもご紹介しておきます。ただ、こちらはなるべくキャリコンと一緒に使った方が効果があると思います。(解説が必要なので)このツールは、より具体的な適職とのマッチングを確認できるツールなので、私は好きなんですけど。一人で使いこなすのは少し大変かも。(一応リンクしておきますね)
・ストレングスファインダー(有料/本を購入し、同封されているコードを使って診断します。※中古はコードが既に使えない可能性があるのでNG!)
次に、有名な「ストレングスファインダー」と言われる強み発見ツールを紹介します。こちらは、本の購入が必要&手元にくるまで少し時間がかかりますが、しっかりとした解説がついているのでこの機会にしっかりチェックしたい方にはもってこいです。(古本はNG!添付コードが既に使われていたら、全く使えないので絶対新品で購入してくださいね!)※ちなみに、ストレングスファインダーはオンライン受験も可能なのですが、本と金額が変わらない&解説が英語です。
自分の強みを自分で診断してみましょう。
さて、せっかくなので。実際に、無料で使えるできるリクネクのグッドポイント診断をつかって自身の強みを分析してみようと思います。参考までに、私のグッドポイント診断結果は以下の通りでした。
◆全18の特性のうち、上位5つの特性の診断が可能です。
◆私の結果は、感受性、柔軟性、挑戦心、自立、独創性の5つでした。
理想に近づくには、自分のことをよく知ることが大事な一歩。
ここまでの記事でお伝えしたかったのは、キャリア(ワークキャリア・ライフキャリア問わず)に悩んでもやもやしてしまった時は。自分が行きたい方向を確認し、自分の良さを認識することが大切だよ!ということです。
おそらく、「なんだかうまくいかない。」ともやもやを感じているときって。どうすればいいのかも、どうしたいのかもわからず。自分に対する自信を失っていたり、良いところを忘れてしまっていることが多いんです。
しかし、ここまで。小さなステップではありましたが。具体的な「行動」のヒントを書いてきました。そして、今もやもやが少し晴れそうだな。と感じている方は、ここまでの、小さな「行動」のヒントを頼りに。実際にやってみた結果ではないでしょうか?
そもそも「記事を読む。」という時点で、既に「何かを変えたい。」「もやもやを解消したい。」という思いに沿って行動の1歩を踏み出している状態なのです。実は、読んだけれど。まだ行動までしてないぞ。と言う方は、ぜひ小さな時間を使ってその先に進んでみてくださいね。
次回予告
次の章でミニブログ講座はおしまいです。今、既にヒントだしてしまったのですが、次回予告は「目的を達成するための行動を起こす。」について。また、次の記事でお会いしましょう♪
次回のミニブログ講座目次
-目次-
①自分の位置を確認する。→済み!
②自分の理想を明確化する。→済み!
③道具(ツール)を使って検証する。→済み!
④目的を達成するための行動をおこす。→次はこちらについて書きますね~!