
こんにちはまほ(@pastelcareer)です。
今日は、これから津田沼駅付近に転勤になった、転勤族の皆さんに向け、
津田沼の駅周りにあるいくつかのスーパーを、(私の独断と偏見ですが)簡単に紹介したいと思います。
スーパーの数が多いので、細かな点や写真は、随時追加していきますね!
とりあえず、こちらの記事では、津田沼駅周辺に転勤になった乳児連れママさんにむけて。
ざっと、どんなスーパーがあるのかという事を、写真とともに大雑把に把握できる記事を目指します!
-ざっくりわかる目次-
高級志向ならパルコの地下!産地直産市場も。
津田沼駅から徒歩数分のところにあるパルコの地下にあるのは、スーパー「つだぬマルシェ 」。
コンパクトなフロアには、外国から輸入したオシャレな食品や、産地直送の野菜や魚、お肉などが陳列されています。
同じ地下フロアには、西松屋や、100円ショップ、薬局がコンパクトにまとまっており、
日常の食料品はもちろん、洗剤などの消耗品、子供のオムツや離乳食などをサクッとワンフロアで見繕うことが出来ます。
コンパクトさがちょうどいい
これが、大きなスーパーとなると…。
品揃えは多いけれども、子供のものは上の階、薬局は上の階…という風に、上がったり下がったりする手間がでてきがちですが、
スタンダードなメーカーのスタンダードな品物であれば、こちらでサクッと揃うため、楽です。
ただし、スーパーとしては少し高級志向なお値段設定なので、
我が家では、たまに目に入る目玉商品のみを買うことが多いです笑
京成新津田沼駅直結なのはイトーヨーカドーとイオン
津田沼駅には、JR津田沼駅と少し歩いたところに京成新津田沼駅があります。
京成津田沼駅付近には、mina(ミーナ)、セブン&アイイトーヨーカドー、イオンがあります。
広場の催事が面白いイトーヨーカドー
まずはイトーヨーカドーの食品売り場について。
イトーヨーカドーの食品売り場は地下にあり、角にはコージーコーナーが入っています。
正直に言えば、(個人的に)イトーヨーカドーの食料品売り場は通路が狭いと感じることが多く、
特に混み始める夕方以降は、ベビーカーを乗り入れて入ることを敬遠しています。
イトーヨーカドー4Fベビーフードは充実している
ただし、4Fの子供用品売り場に売っているパックの離乳食の種類は、品揃えがよく、加えて、おしりふきの種類が沢山おいてあります。
具体的には、おしりふきの人気上位に入る、アカチャンホンポの水99.9%や、GOONの肌に優しいおしりふき、ピジョンの乳液成分入りのものなどがありました!
(※あくまで私調べで、時期によって変化がある可能性が高いですが、
モリシアのトモズにには、水99.9%もグーンも置いておらず、ロハルの福太郎にはピジョンのおしりふきのみしか置いていませんでした。
また、ヨーカドーには、WAKODO、キューピー、ビーンスターク、ピジョンのBFが揃っていますが、
イオンはWakodoとキューピーの瓶が多くて、
たまたまかもしれませんが、ピジョンやビーンスタークのベビーフードは置いていなかったです。
同じベビーフードのルーティンで飽きていた私には嬉しい品揃え。
また、イトーヨーカドーが面白いのは、改札の横の広スペースで開催される催事だと思います。
具体的には、これまで九州の食品市、京都のお菓子フェア、消耗品のたたきうり、
靴の投げ売り、地元で取れた野菜市などが開催されていて、様子を覗くのが楽しいです。
イオンモールは大型家電以外なんでも揃う
次に、津田沼のイオンモール。
こちらも駅直結ですが、1Fの食料品売り場は広びろとしていて、ベビーカーでも入りやすいです。
こちらも、イトーヨーカドーと同じく、離乳食を購入するにはフロアを上下にまたぐ必要があるので、
サクッと買って帰りたいときは若干面倒くさいですが…笑
一方で、子供服などの品揃えが充実しているし、イオンのアプリを入れていると、割引クーポンがよく配布されるので、よく行きます。
離乳食、その他オムツ含めキッズ用品は、他より数円安いです。
おまけに横に長く広いモールは、格好の室内散歩コース。
フードコートはもちろん、テラスもあるので、よく散歩に出ます。
ミーナの中の業務スーパーは、ベビーカー乗り入れは厳しいけれど安い!
イトーヨーカドーの正面にあるミーナと言う建物の中には、業務スーパーがテナントとして入っています。
ただし、陳列が所狭しと置いてあるので、ベビーカーで乗り入れるのは少し大変です…。
さすが業務スーパーだけあって、冷凍食品や大量取得できる大型の業務用調味料などが安く置いてあるので、覗いてみると楽しいと思います。
特に飲み物やお酒などの品揃えが良いかも。
我が家は駅から少し離れた、幕張のコストコによく行くので、こちらの業務スーパーはあまり利用しませんが、
コストコに行かずとも、同じような量とクオリティーのお品ものがたくさん並んでいるので、覗くだけでも楽しいと思います。
※ちなみに、コストコ商品の催事は、のちに紹介する、ロハルの正面玄関で頻繁に行われています!
スーパーとは話題がそれますが、ミーナの上の階に入っているユニクロにはユニクロベビーの取り扱いもありますよ。
JR津田沼駅からパルコと逆側にあるスーパー
お次は、JR津田沼駅からパルコより逆の方面に2歩くと見えてくる、モリシア、フォルテ、ロハルと言うスーパーを紹介します。
家電から日用品がなんでも揃うのはモリシア
家電から日を日まで一気に揃えるなら、モリシアがおすすめです。
3階にはヤマダ電機が入っていて、2階にはニトリ、1階には、子連れスペースのあるスタバとTSUTAYA、地下は、食品売り場とフードコートになっています。
パルコの上にもノジマ電気が入っていますが、モリシアのヤマダ電気の方が規模が大きいです。
また、モリシアの上階には、保育園なども入っているため、ベビーカー連れの親子連れがたくさんいます。
モリシアの難点を挙げるとしたら、エレベーターがひとつしかないのが不便です。
抱っこ紐であればスムーズに動けますが、ベビーカー移動が
ものすごく時間がかかります。
地下には角上魚類とダイエーイオンが入っています
地下の食料品売り場は、ダイエーイオンと、角上魚類と言うお魚や野菜を置いてあるスーパーが入っています。
もし、お寿司や魚を買うなら角上魚類のお魚が、新潟県直送なので綺麗でおいしいです。
以前、娘のお食い初めの際には、お頭のついたタイと、はまぐりをこちらで購入しました。
ちなみに、お魚だけではなくお肉や野菜もきれいで、夕方はたくさんの買い物客で賑わいます。
横のフードコートには床に座れるタイプのスペースもあるため、小さな赤ちゃん連れでも利用しやすいと思います。
そうそう、モリシアのスターバックスは、キッズスペースがあり本を読めるようになっているので、たまの息抜きには最適ですよ。
エレベーターが増えたら文句なしのモールです。
ワンフロアでストレスフリー!お魚が綺麗なロハル
次に、私の中で一押しなスーパーは、ロハルの中に入っているスーパーです。
他のスーパーに比べて少々こじんまりとしていますが、ベビーカーでも通れる通路幅だし、ワンフロアで薬局、スーパー、ケーキ屋さん、花やさん、カフェ、(時々コストコフェア)を回れるのが楽ちんです。
しかも、こちらのスーパーで取り扱っている豚肉は、宮崎産のものが多く、値段も手頃でおいしいと思う。
加えて、魚屋さんは三重県の直送の魚を取り扱っていて、スーパーのパック寿司のクオリティーをはるかに上回るおいしさです。(これはおススメ!)
また、頻度にコストコ催事を行なっているので(コストコは本店より50円〜100円高いけれど)個人的に宮崎、三重、コストコ(笑)と
好きなものが揃っているので、お気に入りのスーパーです。笑
シャトレーゼが入っているのも乳児連れにはとてもありがたく、例えば果汁100%のアイスバーなども安く手に入ります。
上階にあがれば、かなり売り場面積の広い100均や、ユザワヤ、本屋さんもはいっていますよ。
子供の日用品や食料品が一緒に揃うフォルテ
ロハルを出て少し歩いたところに行くと、フォルテと言うスーパーと薬局、しまむら、バースデー、美容室、サイゼリアなどが一緒に入った建物があります。
フォルテの中に入っているスーパーベルクは、無料でお茶を飲めるちょっとしたイートインスペースがあり、充電スペースにもなっています。
薬局はもちろん、しまむらやバースデーと言う子供用品か揃うテナントも入っているので、子供の衣料品やおもちゃ、ベビーカーなどまで揃います。
意外と、しまむらとバースデイの品揃えが良くて、乳児の大きな買い物(例えばベビーカーや、ベット、車に取り付けるベビーシート)の取り扱いが充実していて
試乗できるスペースも広いので、これから準備をする人にはオススメかもしれません。
なんだかんだ言ってコープ宅配が便利
でも、実は正直いうと…。
私が一番ヘビロテ利用しているのは、おうちに食材を宅配してくれる、ウィークリーコープと、デイリーコープだったりします笑!
ベビーカーを押して、たくさんの食材をおうちに徒歩で持って帰るのが辛くて…。
娘が生まれてからは、デイリーコープの「ミールキット」を毎日宅配してもらい、
2週間に1度はウィークリーコーを頼んで、冷凍の離乳食用に使う野菜フレークや、裏ごしされた野菜をストックしています。
しかも、発注はラインで頼めるし、必要ない時はラインから止められるから、便利さがハンパない!!
その上明細書もネットで確認できるので、食費の予算管理がめっちゃ楽になりました。
ちなみに、特に会員でいるための固定費もなく、しつこい営業もされず、いいことづくしです。
と言うわけで、上で紹介したスーパーで買うのは、その日食べたいおやつや、作るのが面倒くさい日のお弁当くらいです。笑
コープは、赤ちゃん世帯への宅配費用も免除されるし。
簡単な上に便利すぎて、(また別の記事で書こうかと思うのですが)ほんとうにおススメ。
津田沼に引っ越されたら、しっかり宅配エリアに入ってると思うので…。
乳児連れなら、本気でチェックしてほしいナンバーワンです!
でもね、私コープオススメすぎて、記事書きたいんだけど。
なにから書けば良さが伝わるか、うまくまとまらなくて筆が止まってるなう笑
頑張って詳しく書きますので、記事は少々お待ちください笑
※あ、でも、もうすぐにでも離乳食がはじまるから使いたーい!とか、引越し後すぐ使いたい!記事なんか待てぬ!
って方は、今資料請求でプレゼントサービスやってるみたいだから、リンク貼っとくので、先にチェックしといて笑!
まとめ
以上、津田沼の駅周りにあるスーパーのご紹介でした!詳しい住所やその他諸々の情報はまた行く行く追記していきますが、
おそらく駅に降りれば、すぐに場所も把握できると思います。
津田沼は、お買い物するにはとても充実している街なので、その点は安心して転勤してきてくださいね。