キャリアコンサルタントなのに迷う?ストレングスファインダー公認コーチから強みアドバイスをもらった話。

こんにちは!1歳の子供を育てながら、キャリアコンサルタントとして活動しているまほです。

今日は、キャリアコンサルティングを行う上でも大切にしている「自分を知る。」方法の一つとして、

私自身、以前から興味を持っていた「ストレングスファインダー」と言うツールを使って自己分析をし、ストレングスファインダー公認コーチにアドバイスをもらったお話をしたいと思います!

時に、相談者さんの強みや弱みを一緒に考えていくキャリアコンサルタントのお仕事なので、

「え?キャリアコンサルタントなのに、自分の強みを知らないの?」

なんて言われてしまいそうですが…。いえいえ!自分の強みをだれかに指摘してもらったり、導いてもらうことで何倍も何倍もわかるようになる…はず!!

ということで、「キャリアコンサルタントなのに迷う?ストレングスファインダー公認コーチから強みアドバイスをもらった話。」いってみよー!

強み発見ツールの一つ「ストレングスファインダー」

まず、「強み発見ツール」は世の中にいくつもあります。

例えばゲーム感覚で無料で受けられるものもあれば、目的を持って、有料で受けるものまで種類は様々です。

※注意
実際のキャリアカウンセリングに何かしらのツールを使用する場合は、それらを扱うキャリアコンサルタントと相談者の間に同意があり、かつ、使用用途や目的をしっかりと検討したうえで実施するかどうかを検討します。その際の診断結果についても、適切にとり扱うよう規定が定められていますし、相談者の同意・承諾・目的なしにむやみくもにツールを利用することはしません。

わたし個人が受けたことのある無料の診断ツールと言えば、例えばリクナビネクストのグッドポイント診断や、16パーソナリティ診断などがあり、中には、ゲーム感覚で気軽に楽しんで受けられるものも多いです。

逆に、お金を払って受けるタイプのテストとして経験したことがあるのは、「適職診断テスト」(CPS-J)や、今回おはなしする「ストレングスファインダー」があります。

わたし
ストレングスファインダーは、本屋さんで簡単に購入して受けられるので、手軽です♪色々な手法を用いて、強みを発見・強化・応援できるキャリアコンサルタントを目指したいので、まずは自身を振り返ろう!と、今回ストレングスファインダー公認コーチのしんさんにお話を聞いてもらいました。
スポンサーリンク

「ストレングスファインダー」を受けたきっかけは、本を買うだけ=手軽だったため。

ストレングスファインダーは、本屋さんで本を購入して個人で受けられる手軽さや、自分のことを知る、というわくわく感があって魅力的です。

キャリアコンサルタント仲間の間でも、「自分も本を買ってうけたよ〜!」「わたしの資質はねぇ…!」と話が弾む自己診断ツールでもあります。

「他人を理解するために、まずは自分を知ることから…。」という意味でも、自分で一度取り入れてみるとよいのではないでしょうか。^^

そんなストレングスファインダーの受け方ですが、上記の本を購入した後に、オンライン上でテストを受けます。自分の考えに近いものを選択していく直観テストです。

結果として、まずは自分の上位5つの強みの要素を閲覧できるようになります。

それ以降、34種類すべての強み&弱みを知るには+5000円ほどお金がかかります。

わたし
私の強みは、①未来志向 ②学習欲 ③コミュニケーション ④最上思考 ⑤戦略性が上位5つの強みでした!

さて、しかしながらその要素を知ったところで、さあ、今すぐ自分の上位5つの強みを生かして早速明日から頑張れるかー!?

と言われると、はて・・・。

という感じです。

君の良いところは、ココだよ!と明確に示されることでふんわり元気は出るけれど、具体的に自分の行動と照らし合わせてどう活用しよう?というところで、コーチングが有効です。

今回私は、自身が知り得るMAXの資質「34種類」全てを診断しました。

結局、どうやってこの34個の資質を本質的に活かせばいいのか?書類上の分析結果だけでは物足りなかったところ、

Twitterで日本に100人しかいない「公認のストレングスファインダーコーチ、しんさん。」の、ストレングス診断の告知を発見しました。

しんさんのTwitterリンク:https://twitter.com/ShinHirose

今回、なんと期間限定の無料アドバイスをいただきまして・・・。感謝の意も込めて、頂いた分析結果をもとに、自己分析してみたいと思います。

私の上位5つの資質はこれだ!

まず、皆さんが私に興味があるのかは置いといて笑

私の上位の資質は以下5つでした!!

  • 未来志向
  • 学習欲
  • コミュニケーション
  • 最上思考
  • 戦略性

逆に、私の下位資質

  • 競争性
  • 原点思考
  • 慎重さ
  • 規律性
  • 回復思考

上位の特性をざっくりと説明すると・・・

  • 「未来志向」をもつひとは、未来がどのようなものかについて考え、アイデアを得る。未来についてのビジョンを語ることで、人を高揚させる。という特徴があります。
  • 「学習欲」の資質を持つ人は、学習欲が盛んで、常に向上を望んでおり、結果よりも学習すること自体に意義を見出します。
  • 「コミュニケーション」の資質を持つ人は、一般的に自分の考えを言葉に表すのが得意です。話術に優れ、物事を印象的に説明するのが上手です。
  • 「最上志向」の資質を持つ人は、強みを利用して、平均的でなく最高水準を、個人・集団において追求します。単なる強みを最高のレベルに変えようとします。
  • 「戦略性」の資質を持つ人は、目的に向かうための選択肢を想定することができます。いかなる想定に直面しようとも、最適なパターンとお問題点を直ちに予想することができます。

下位の特性をざっくりと説明すると・・・

  • 「競争性」の資質を持つ人は、自分の進捗を他人と比較します。1番になるために、相当な努力をします。
  • 「原点思考」の資質を持つ人は、過去や原型について考えるのが好きです。過去を調べることで、現在を理解します。
  • 「慎重さ」をの資質を持つ人は、決定や選択を行う際に細心の注意を払います。あらゆる道のりには危険や困難が待ち受けていると考えます。
  • 「規律性」の資質を持つ人は、日加や秩序正しい計画に従うことを好みます。世界は自分の作った秩序の中に存在します。
  • 「回復志向」という資質を持つひとは、問題解決するのが大好きです。どこに問題があるのかを探り当て、解決することを好みます。

結果をもとに自分の分析をしてみる

※前提として、これらの資質は、自分にレッテルをはるために用いるものではなく、あくまで傾向を把握して活かすために利用します。

ここまで分析してきて、わたしとしては、「確かに・・・。」と感じる事多々ありまして。

そりゃ自分の傾向なので、そのようになるのでしょうが(笑)

例えば、上位資質にあらわれるように、現実よりも夢を追いかけたいタイプだし。

毎日なにかしら学びたい(勉強したい)なあ~という気持ちで頭がいっぱいで、あれもこれもやりたい気持ちがいっぱいです。※かといって勉強が得意とはまた違う。

さらに、日本人の資質にかなり多いといわれている「最上志向」も追加され、いつも最高水準の出来を求めるがあまり、理想とする自分の位置と、現実の自分の位置とのギャップに苦しむことが多い難儀な性格でもあります。

また、人とコミュニケーションをとるのは確かに好きです。…が、「好きな人」「尊敬できる人」には最初からオープンに心を開くのに対し、

「苦手な人」「苦手になってしまった人」に対しては、そう簡単に心を開けなくなります。

とくに私が苦手としているのは、影で悪意のある悪口を言う事と、自分の利益のために、都合よく人を利用する事で、人の心の弱みに付け込んで、悪いことをたくらんだり、物事の一場面を切り取って、一つの方向から決めつける事も苦手です。

これまでの対人関係を振り返ると、あれっ?と思うことがあれば、「なにか誤解やすれ違いがあったのでは…?」「私に原因があったかな?」と、自分に原因があるのでは?

と、自分を軸に解決策を模索していましたが、最近はいろいろ学んで無理に距離を詰めすぎず、上手に距離をとることを覚えつつあります。^^:

最後に、目標を達成したい!という気持ちを一度マインドセットすると、そこに向かって一直線に強引にでも達成させるところがありますが、

「達成できないかも…。」と感じると、不安になり、時にやる気がダウンしてしまう弱さを持っています。

逆に下位資質(苦手)に表れているように、競争性がなくてマイペース。規律制がないので、ルーティンワークが大の苦手です。毎日同じことをやっていると、嫌で仕方がない。

結果、毎日のルーティンワーク代表である「家事」。これが本当につらく、なるべくやりたくないし、掃除も下手くそだと思います。

とりわけ慎重さが欠けているので、四角い部屋を丸く掃くようなおおざっぱさで、

綺麗な部屋をキープするのが難しいことを、時に子供のせいにして目をつぶっています^^:

が!!できれば常に綺麗をキープしたい~!!

そんな感じで、今回、第三者のしんさんから強み&弱み分析とアドバイスを頂きました。

そんな私について、しんさんから頂いた強み&弱みの活用法。

  • 未来志向 x 着想 x コミュニケーション = 独自の発想で魅力的な未来を描き出すビジョナリスト
  • 最上志向 x 戦略性 x 達成欲 x 目標志向 = 高い目標をやり甲斐を感じながら達成してゆく仕事人
  • 学習欲 x 親密性 x 成長促進 = こじんまりしたチームでお互いの成長を楽しむ雰囲気作りする人[下位資質]
  • 回復志向 x 慎重さ x 分析志向 = こんがらがった複雑な課題を腰を据えて解決できる問題解決請負人
  • 規律性 x 慎重さ x 責任感 = 安定運営を支える縁の下の力持ち上位資質の3つは、まほさんの強みを組み合わせた表現となり、

下位資質の2つは、まほさんの強みからは遠い(苦手な)イメージとなります。
いかがでしょうか。納得感はありますでしょうか。あるいは新たな発見など感じたことはありますでしょうか。

わたし
なんと~!納得感ありすぎる!

とくに、下位資質。

回復志向 x 慎重さ x 分析志向 = こんがらがった複雑な課題を腰を据えて解決できる問題解決請負人

この部分は、思い当たることが多すぎる。

複雑な人間関係や、抱えるほどに、段々考えることが嫌になって、思考停止してしまうことがあります。

規律性 x 慎重さ x 責任感 = 安定運営を支える縁の下の力持ち

しんさんによると、上位資質のイメージは、具体的な表現を自分らしさとして持っておいて、何か課題にぶつかったとき、チャレンジをするときにこのイメージを思い浮かべて乗り越える力にできると良い!とのことでした。

また、自分がしっくりくるような表現に変えてもOK!自分らしさの納得感が大切なのだそうです。

さらに、下位資質については、苦手は苦手として他の人に任せるというアプローチもありつつ・・・・。

自分の強みを活用しながら、違うアプローチで解決する技を身につけるというのがストレングスファインダー活用のコツなのだそうです。

しんさん
たとえば、どうしても自分がやらねばならないルーティーンワークがやる気にならない場合、一見ルーティーンなんだけど、1週ごとチェックリストにチェックをつけて自分に対してのご褒美をあげる約束をしたり(達成欲の活用)、それを繰り返すことが中期的に自分のその先のゴールにつながる、それに一歩ずつ近づいているんだと捉えたり(目標志向の活用)するのがその一例です!
つまり、私の強みを活かして弱みをカバーする!という方針で、上記の苦手ルーティンワークの「家事」を考えると、
掃除に前向きに取り組むため、「学習欲=片付け&家事本を読む」×戦略性「今日はここをやる!と決めて家事攻略の戦略を立てる!」×達成欲「がりがり片づけるぞ~!」というモチベーションで、取り組めばよいのでは…。と思います^^

今回、客観的にコーチとして強みを応援してもらうことで、前に進む大きな力を頂ける気がしました。

しんさんのコーチングを受けるのは、タイムチケットにて受講可能!
(リンクは、しんさんのタイムチケットのプロフィールページに飛びますよ♪)
しんさん、今回はまことにありがとうございました!
☆おまけ☆
タイムチケット利用時、おともだち紹介コードから登録すると1000円分のポイントがもらえるそうです♪以下の画像から、私の招待コードに飛ぶことができますので、試したい方はぜひご利用くださいね~。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事