
こんにちはまほ(@pastelcareer)です。
今日は、少し前から気になっていた、ショッピングモールの授乳室内で開催されている、週に1回の「赤ちゃん相談」に行ってきた話をレポします!
今回実際に行ってみて感じたのは、無料相談とは思えないほど、充実の相談が出来たという事。
1人で悩むより、こう言ったサービスを活用させて頂くのはとっても有意義だという事です。
もし、妊娠中や子育てでちょっと話を聞いて欲しいなぁ〜。
と思う津田沼駅ユーザーのママさん!
是非、日時確認の上相談に行ってみてはいかがでしょうか?
-ざっくりわかる目次-
離乳食をスタートして便秘気味の娘。このまま離乳食続行していいの?
今回の私の相談は、離乳食を5ヶ月からスタートしたむすめみいすけのお腹事情。
腸内環境が変わったのか、離乳食を進めて6ヶ月になった今、
なんだかすごいペンぴちゃんになってしまいました。
本人は至って元気で離乳食の食いつきはいいし、沢山食べたがるのだけれど…。
離乳食をスタートして以来、なかなかよくならない便秘状態が気になる私。
このまま、今後も欲しがるだけ離乳食を粛々と進めていいの?
そんな不安を相談してみました。
相談の流れイメージ
「まず、身長と体重をはかりましょうね。」
担当してくださる保健師さんは、終始優しく声かけをしてくださいました。
厳密な検査ではないので、オムツとお洋服はつけたままの体重測定と身長測定でしたが、徐々に重たくなる娘の成長を感じられて嬉しい瞬間です。
結果みいすけは、ちょうど成長曲線の真ん中!
よく飲みよく食べでいい感じですよ。と言うお墨付きこ言葉を頂きました。
私が相談した離乳食の進め方について
そして、早速半個室にて相談を受け付けて頂きました。
「深刻な悩みではないのですが、今離乳食の進め方に悩んでいて…。」と恐る恐る話を切り出す私。
保健師さんは終始優しく、うんうんと頷いて
「いつ頃から便秘がちになってきたかな?」
「もしかしたら、水分補給を増やすといいかも。」
など、私の話から的確なアドバイスをくださりました。
相談したら、抱えていた不安が一気に解決できた!
育児相談、と言うとなんとなく大げさと言うか。
そんなに深刻に悩んでるわけではないけれど、ちょっとだけ聞けたらいいなーっとか。
ちょっとだけ確認したいなぁって事が山ほどでててくるんですよね〜。
だから、もし相談した際に「赤ちゃんが便秘するなんて、お母さんの努力が足りない!」なんてダメ出しされたらつらいなぁ〜…と実はビクビクしていました。笑
でも、そんな事は全くなかったです。
更に、離乳食ガイドなる用紙を使って詳しい説明までして頂きました。
わざわざ予約して腰を据えて相談するまでもない事も、気軽に相談できる。
ところで、今回の相談は予約は全く不要です。
だから、思いついた時にさっと行けるのが魅力!
もし、妊娠&育児についてちょっとだけ誰かに相談したい。
とは言え、わざわざ保健センターに行って問い合わせて聞くまでもないな。
と思うことがあれば、是非お買い物ついでに寄ってみてください。
「プロの保健師さん」が相談にのってくれますよ!
イトーヨーカドー授乳室は2018年10月にリニューアルされています
イトーヨーカドーの授乳室は、ちょうど10月にリニューアルしたばかり。後で気づきましたが、私が行った11月8日はオープンの日だった様です。
イトーヨーカドー授乳室の相談時間は以下のとおり
2018年11月現在、開催日時は、2018年11月現在毎週水曜日のAM11時からPM2時です。
最終受付は、PM1時45分までなので結構長く受け付けしています!
受け付けてくださる相談内容
マタニティの不安から、授乳や離乳食の栄養相談、乳幼児の進捗体重測定、発達相談やしつけ、予防接種についてと幅広いです。
半個室になったお部屋は、カーテンで仕切られるので、プライベートも守られます。
おとなりのイオン3F授乳室でも相談イベント開催中
そして、今回初めてイトーヨーカドーさんの授乳室相談に行ってきたのですが。
おとなりのイオン3F授乳室でも同じように相談受付があります。
イオンの方は、同じような保健師相談は毎週火曜日。
その他、メーカーさんの栄養食指導が月に何度か点々と開催されています。
結論!無料相談だけどめっちゃためになった
まだ、イオンの方の相談には行けていないのですが、今回イトーヨーカドーの相談室に実際足を運んでみて、
やはり1人で悩むよりずっと早く解決&安心できるな〜!と感じました。
また、お買い物がてら寄ってみたいと思います。
火曜日はイオン、水曜日はイトーヨーカドー、と週2回も機会があるので、津田沼駅の近くに来たらお買い物ついでに、相談をしに行くことをお勧めします!
★今回おすすめされたベビーの便秘予防のマルツエキス&ベビー用イチジク浣腸はこれ!★
離乳食の問題が解決したら、次は夜の寝つきが課題なんだよなぁ~。
とりあえず、この本を読んで勉強中します♪