津田沼駅近くはハザマの町!転勤するなら船橋か習志野か要チェック!

こんにちは

子連れ転勤族まほです!

今日はこれから津田沼周辺に転勤してくる予定の転勤族の方へ向けた記事です。

ただし、今回は完全なる独断と偏見に満ちた内容になる上に、ちょっとしたぼやきも含まれるので、

あくまで「参考」程度で、「そう言う見方もあるのね。」くらいで見て頂けると嬉しいです。

という事で、今日ははじめから結論から!

いきなり私の結論です!

もし、これから小さな子連れで「津田沼駅徒歩20分内」で住まい探しをするならばっ!

私はまちがいなく、「習志野側」から徒歩20分圏内のお家を選ぶだろう〜!!

だろう〜だろう〜だろう〜。

うーん。

しょっぱなから完全なる独断と偏見ですね笑

でも、もう一度叫ばせてください。

今、住まいを決められる時期に戻れるならばぁあーー!

私は絶対習志野側に住まいたーい!!

たーいたーいたーいたーい。

と言うことで、現在「津田沼駅近く」の「船橋側」に住んでいる私の切実な気持ちを、正直に話していこうと思います笑

スポンサーリンク

私が津田沼駅周辺に住まうなら習志野側に住みたい理由

さて!

いきなり結論から申し上げましたが、津田沼駅周辺に住むのなら、

次は「習志野側に住みたい」と思う私。

もし、これから津田沼駅周辺に転勤だよー!って方は、

「船橋市」と「習志野市」の境目で2つの市に分かれているハザマの町であることをリサーチした上で、(おっと知らなかった?それはまずいのでぜひ調べてください!)

この2つの町にまたがる津田沼駅の周辺で、自分の家族が船橋側に住むのが習志野側に住むのか、是非検討してみてください。

私は、リサーチ不足で津田沼駅近くの船橋側(パルコ側)に住んでいるのですが、

子育て支援系のセンター・市役所手続き・その他諸々理由を含めて、全て一駅向こうの船橋駅に行かなきゃ終わらない手続き関係が多くて結構苦労しました。

(習志野市役所は、京成津田沼から徒歩7分もしくは津田沼駅から直通バスがでているのに、船橋市役所まではかなり遠いため。)

何するにも一駅電車に乗らなきゃいけないハザマの不便さ!

はじめに付け加えておきますと、

もし私が小さな子連れじゃなかったり、単身だったり、とにかく身軽に動ける状況にある場合なら、

電車で一駅の距離について、しのごの言うことはなかったかもしれません。

実際、大抵の手続きは、たった一駅数分間電車に乗れば完結できますから。

(船橋市役所本庁に行かなくても、船橋駅前すぐのフェイスビルって言う場所にある船橋の役所関係はほぼ網羅できます!)

だけどね、生まれたての赤ちゃんを連れで電車乗って移動するって、一駅でもかなり遠く感じました。

1番衝撃だったのは、保育園幼稚園関係の手続き関係です。

これは、船橋駅近くのフェイスビルでは扱ってないため、必ず船橋市役所の本庁まで行かねばなりません。

例えば我が家の場合、

自宅から→津田沼駅まで約20分程。

津田沼駅→船橋駅で約15分程。

船橋駅→船橋市役所まで徒歩約15分程。

計、片道50分!

赤ちゃん連れには、結構ハードな距離でした。

それならば車で行けばいいのでは?と言うご意見もあるかと思いますが、この辺りは結構渋滞が多くて、それはそれで時間かかるんですよね…。

津田沼駅周辺はスーパーも多くて栄えているよ

ただ、(そもそも論として)津田沼駅周辺ってすごく住みよいのは間違い無いです。

スーパーもたくさんあるし、習志野側でも船橋側でも住みよい町です。

(ただ、パルコの地下にあるスーパーはちょっと高級志向なので、デイリーユースするならば京成線の方に歩いてイトーヨーカドーか、イオン、業務スーパーでしょうか。)

これが習志野側だと、モリシア地下のダイエー、フォルテの中のベルクがあります。

そんな感じで、実際に赤ちゃんが生まれてみたら、習志野側に住みたかったかも…って思うことが多くて💧

小さな子供×住まいのリサーチが足りていなかったことを実感しています。

船橋側はまわりを道路が囲んでる公園が多い

あと、子供ができて気にするようになった目線の1つが公園があります。

船橋側は、正直あまり大きな公園がありません。

まぁ、全くない!と言うのは嘘なんだけど‥。

まわりを道路が囲んでいる公園が多い印象です。

逆に、習志野側となる奏の杜周辺は大きい広場があって安心して子供を走らせることができるし、

それになにより、習志野側の方が街がとても綺麗。

整頓された道路と新興住宅地で街が綺麗な習志野エリア

今、津田沼駅南口の習志野エリアの方面はは新しい新興住宅地として開発中です。

古くからある船橋側と比べたらアレなんだけど、

大きなマンションが続々と建ってるし、公園も大きいし子供の数も多い。

これも、習志野側に住みたい気持ちになる理由

フォルテからちょっと歩くと谷津図書館があるけど習志野です。

そして、私が1番不便に感じているのが図書館。

児童図書やコミュニティセンターに頻繁に足を運びたい気持ちはあるのですが、

津田沼駅の周辺で、船橋側に住んでしまったら、

1番近い船橋市の図書館は、船橋駅から歩いて行く船橋の中央図書館になってしまいます。

ここでも、距離の壁を感じています。

津田沼駅から徒歩20分圏内なら、むしろ習志野の谷津図書館が近い。

津田沼駅から徒歩10分以内の船橋側に住んでいるんだったら、ちょっとあるくけど、習志野側の谷津図書館の方が歩いて行けて便利ですよ。

(返却はモリシアの習志野市役所の出張所でok)

ただし、谷津図書館は習志野側だから、船橋市民だと本の予約とかできないんだよね。(借りるのは可能だけど)

選択肢があるなら、エリアチェックしよう!

まぁ転勤族だと、会社指定でここに住んでくださいねー!とか、選択肢は社宅限定です。

とか、色々思うように選べる選択肢がない可能性もあるんですが…。

もし!もし余裕があるのであれば。

習志野と船橋の違いなども事前にリサーチした上で、選択できるといいなとオススメです。

保育園事情は船橋も習志野も大変と噂!

ただ、保育園や幼稚園はやはり待機児童が多い地域なので、ある程度覚悟が必要です。

一時期保育も、結構待ちが出るようなエリアなのでね。(先輩ママ談)

転園手続きとか、就職活動とか、ほんとやになっちゃうね。

地盤は津田沼だし船橋だし

ところで最後にこれはお家やマンションを購入する為に色々調べてるママさんから聞いた話。

やはり、昔々から津田「ぬま」だったエリアだし。

船と橋の「ふなばし」と名付けられた土地である由来からもわかるとおり、お家を買うなら地盤についても要チェックだそうですよ!

耐震構造とか、なるべくしっかりしたところ選べるといいけどね。

これから転勤予定の転妻さんのと役に立てる記事になってたら嬉しいです。

以上!転妻のボヤキでした。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事