キャリアコンサルタント技能更新講習をオンラインで受けた感想を書く

こんにちは!

現在2歳の子供を自宅保育で育てながら、フリーでキャリアコンサルタントとして活動しております。転妻キャリアコンサルタントのまほです。

この記事では、2020年7月(今月)に私が受講したキャリアコンサルタントのオンライン更新講習について、これはいいな!と感じたことを記録しておこうと思い書き始めました。

オンラインで更新講習を受けるって、実際どうなの?

本当に、身になった?と不安な方に向けて発信しようと思います。

キャリアコンサルタント資格の更新条件について

まず、すでに多くのキャリアコンサルタントの皆さんがご存じの通り、「国家資格キャリアコンサルタント」の登録を継続するためには、基本的に5年ごとに更新の条件をクリアする必要があります。

キャリアコンサルタントの登録を継続するためには5年ごとに更新を受けることが必要となります。
更新を受けるためには、以下の厚生労働大臣の指定を受けたA及びBの講習を受ける必要があります。
A. キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な知識の維持を図るための講習につき8時間以上
B. キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な技能の維持を図るための講習につき30時間以上
※ただし、技能検定キャリアコンサルティング職種1級に合格したキャリアコンサルタントからキャリアコンサルティングの実務に関する指導を受けた時間又はキャリアコンサルティングの実務に従事した時間については、10時間以内に限り上記B(技能)の講習を受けたこととみなされます。

※その他、キャリアコンサルタントとして登録後に技能検定キャリアコンサルティング職種(1級・2級)に合格した方は、合格後5年以内に行う更新において必要となる上記A(知識)及びB(技能)の講習が免除されます。また、技能検定キャリアコンサルティング職種1級を所持している方は、上記B(技能)の講習が免除されます。

しかし、2020年7月現在。

2月頃より流行し始めた新型コロナウイルスの影響によって、今もなお安心して外出することもままならない状況が続いています。

そんな状況を踏まえ、これまでは必ず直接会場に出向いて対面受講する必要のあった「B. キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な技能の維持を図るための講習につき30時間以上」を、オンラインで受講できる選択肢を選べるようになりました。

スポンサーリンク

オンラインウェブ会議サービスを利用した更新講習を受講した感想

もちろん、緊急時の応急処置的な対応ですので今後もずっとオンライン受講ができる体制が続くのかどうかは不明確です。

しかし、実際にオンラインで約5時間「女性のキャリア支援領域」についての講習を受講させていただいた感想としては、

※今回はオンラインウェブ会議サービスZOOMを利用した講習でした。

◆例え対面でなくても、十分に学びを深めることができた。

◆ロールプレイングも、十分時間を取ってできた。

◆フィードバックも、十分得られた。

という、前向きな感想を抱きました。

私が受講した時は、定員いっぱいの方がオンラインで参加されていらっしゃったのですが、(時々不安定なオンライン環境下で声がかすれることはあっても)

全体的には大変スムーズで、満足感のある時間を過ごすことができました。

今回の満足度が高かった大きな要因の一つとして、講習をファシリテートしてくださった講師の方のきめの細かい参加者への心遣いがあると感じます。

この短期間の間に、オンラインでのサービスを整備してくださった講師の方、会社の方に感謝です。

乳幼児を連れのママキャリアコンサルタントにとって、講習の時間と預け先の確保は大きな課題。

というのも、キャリアコンサルタントの資格を取得した後すぐ、人材系の職場を離れ、結婚、出産、乳幼児の育児というライフイベント(ブランク)を経験している私のような主婦キャリアコンサルタントにとって、

「キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な知識の維持を図るための講習につき8時間以上」「技能の維持を図るための講習につき30時間以上」

という更新のためのハードルを越えるのは、(いくら5年という猶予があるにせよ)決して簡単なことではありません。

もちろん、人の人生にかかわる資格を取得したという時点で、「スキルアップの努力を続けること」は必ず必要なことだと思うし、間違いなく大切なことと認識しています。

しかし、妊娠期間の10か月、赤ちゃんが乳離れするのに約1年、幼稚園に出すまで約3年…。

その間、誰かに預けて家から遠い更新講習の会場へ出向いて、1回3時間~8時間ほどの講習時間で38時間確保することというのは、想像以上にハードルが高く、

(一つ一つの講習の受講費用も、決して安くない金額がかかります。)

ここに、第2子や第3子が次々に誕生したとするならば、思うようにスキルアップする時間を十分に確保できぬまま、バタバタあっという間に5年経ってしまった!となってしまうかもしれません。

その点、オンラインで自宅から受講できる今の状況は、ある意味受講時間を確保する大きなチャンス。

なにより、オンラインで更新講習を受け付けているということを知っているだけで、気軽に講習を受けることができるようになり、時間を有効活用できるようになります。

私も、ステイホームが長引く今の時期に、なるべく多く学ぶ機会を確保することを検討しています。

最後に、今回私がオンライン受講をさせていただいた会社さんを紹介しておわりにします。

◆キャリコンシーオー

こちらの会社さんのほかにも、オンライン講習を実施している会社さんはあるので、興味が出た方は調べてみてくださいね^^

以上、まほでした。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事