
こんにちは!出産前後に夫が転勤になって、はじめての土地で絶賛ワンオペ育児中のまほです!😂
もう、聞いて下さい。最近まで完全なるペーパードライバーだったのに、徒歩で行ける駅前の小児科が予約2ヶ月待ち!!
半泣きになりながらなんとか運転して、少し離れた場所の小児科まで、生後2か月のみいすけの予防接種に行ってきましたよ。(涙)
慣れないわ、道は狭いわ、とろいわの3拍子だったので、〇〇区ナンバーにがりがりあおられたけれど、初心者マークつけながらゆっくりゆっくり安全運転です。
ところで皆さん、出産後どれくらいから赤ちゃんとの外出スタートされましたか?
我が家は、里帰り出産かつ初めての子供だったので、
がっつり1か月は外出を控えて、ちょうど1か月検診の日に初めてのお出かけデビューを果たしました。
今日は、これから1か月検診を控えているママさんに向けて、私が経験した1か月検診の内容と、準備したマザーズバッグの中身を公開してみようと思います♪後半の方に、今使っているあったかいdeシュ!のレビューも書いているので、必要なところをチェックくださいね。
-ざっくりわかる目次-
1か月検診でベビーとママがやること
まず、赤ちゃんとママの1か月検診って具体的に何をやるんだろう?という疑問ですが、簡単に言えばママとベビーの心身の健康チェックです。
問題がなければ、特に痛いことはされないので安心してください!
その際、注意点としては赤ちゃんもママもなるべく着替えやすい服装で行くとより安心かと思います。
あくまで私の場合ですが、赤ちゃんは身長測定やドクターのチェックのために計3度、服を脱ぎ着する必要がありました。
検診とはいえせっかくのお出かけですし、頂きもののかわいらしいお洋服を着せたいな〜。
と思ったのですが、背中側にボタンがついたものだったので諦め、前あきタイプのオーバーオールを着せて行きました。
結果、まだ首が座っていないベビーを頻繁に脱ぎ着させることになったので、この選択で大正解でした!
ちなみに私は、授乳口のついたワンピースを着用して行きました。
赤ちゃんの検査は何をするの?
はじめに、赤ちゃんの検査についてです。具体的に何をしたかと言うと…。
- 身長・体重測定
- 赤ちゃんに脱臼や股関節の異常がないかの確認
- 正常な原始反射があるかの確認
- 体重がしっかり増えているかの確認
- おしりかぶれをしていないかなど肌の確認
などがありました。
看護師さんと先生に全身くまなくチェックしていただき、無事及第点!ほっとしました。
しかし1点だけ、首の間のしわに残っていたほこり汚れの洗い残しを指摘されてしまいました…。^^:(涙)
確かに、沐浴の際に首がぐらつくのが怖くて、恐る恐る触れる程度にしか首を洗えていなかったので、ぎくっとしましたー!💦
こういう小さな汚れが湿疹につながるとのことで、「怖いと思うけど、なるべく首のしわを伸ばして洗ってあげてね。」と言われ反省。
満2か月に入った今は、少し首もしっかりしてきたので洗い残し0を目指して頑張っています。
この日は、最後にK2シロップを服用して終了でした。✨
ママの検査は何をするの?
対してママの検査はこんな感じでした。
- 身長・体重測定
- 検尿
- 出産後の子宮や会陰切開の傷が正常に回復しているかの確認
- 悪露などが回復しているかの確認
- 出産後のメンタルが健康に回復しているかの確認
幸い、私の場合は産後の回復に大きな問題がなかったため、検査も簡単に短時間で済みました。
これでしばらく診療台に乗らなくていいと言うのは、地味に嬉しかったです。😭
出産するまで何度も経験して慣れたものの、やっぱり恥ずかしかったよな〜よくここまで頑張ったな〜って、自分を褒めたくなりました。
準備しておけばよかったこと
こうして書いてみると、そこまで大変な検査ではないのですが、実際に検診が終わってみて事前に準備をしておけばよかったな~と思ったことがあるので書いておきますね。
赤ちゃんについての問診=授乳間隔とおしっことうんちの頻度を聞かれる!
まず、準備しておけばよかった!と思ったのは、赤ちゃんについての問診の回答です。
当たり前と言えば当たり前なのですが、赤ちゃんは自分でお話ができません。
そのため、赤ちゃんの代わりにママがすべての質問に記入・回答して行きます。
そこで当日困ったのが、「赤ちゃんの1日のおしっことうんちの回数をなるべく正確に書いて下さい。」
「授乳間隔、頻度を教えてください。」と言う質問です。
いくら我が子とはいえ、何もメモなどを見ずに正確な体調変化を記憶&把握しておくのは至難の業です!!
赤ちゃんが生まれてから、約1か月。
毎日、なるべく授乳回数・排尿頻度を厳密にノートに記録するようにしていたのですが、
当日問診で聞かれる事を想定していなかったので、せっかく記録してきたノートを持参していませんでした。
結局、なんとなくうろ覚えのまま、「え~と、何回だったっけ?1日10回くらいだったっけ?ノートを見れば正確にわかるのにな~…。」
と、やや悔しい気持ちになりながら記入しました。
これから検診予定のママさんは、こんなこと聞かれるかも。と頭の隅に置いておくといいかもしれません。
あ!私は紙のノートに記録していたけれど、携帯にアプリで記録できるものもあるので、それらを活用するのも良いかもです♪
新米ママのマザーズバックの中身大公開♪
次に、私が持って出たマザーバッグの中身をご紹介します。
これらの荷物は、検診日以降のお出かけでも同じように持って出ているので私にとってのレギュラーメンバーです。
真ん中あたりから時計回りに紹介していこうかな。白のシートからぐるりと順番にご説明しますね。
- 白のビニール製おむつ変えシート
- 使用済みおむつ・汚れ着替えを入れておくための青いポーチ(100均)
- 新しい着替えをいれておくピンクのポーチ(100均)
- お着替え用の短・長肌着を1枚づつ
- スティック型ミルク数本
- おむつポーチ
- おむつ5~7枚(3時間くらいのお出かけを目安に)
- 母乳パッド2~4枚
- おしりふき1パック
- おしりを流す簡易ウォッシュレット代わりのアドマイザー(個人的に便利)
- お水で濡れたおしりを拭くガーゼ(ちょっと神経質か?)
- おむつかえシートの横にある黒いベビーカーロック(出番ほぼなし)
また、写真にうつっていませんが、手元に持って出るポシェットのなかに、
- お湯を注いだサーモスの魔法瓶を1本
- 母子手帳・診察券・保険証
- お財布
- 携帯
- 汚物を入れるビニール2枚
- ワセリン(おしり保湿)
- 授乳ケープ
などのグッズを準備して検診へ行きました。特に持って行ってよかったのは、やはりお着替え!毎回ではありませんが、背中に漏れてしまうほどの大量うんちをすることがあるので、着替えは少なくとも1着は持って出るのが吉です!
おむつポシェットの中身
ここでおむつポシェット中身をズームしてみますね。
中身はこんな感じになっています。
私は、みいすけがおしりかぶれしないように、少し神経質なくらい毎回お水やお湯でおしり周りを流すようにしています。
ポイントは、100均で買ってきたアドマイザー(ピンクのフタの容器)。これをつかって、外出先でも簡易ウォッシュレットとしておしり周りをちょいちょいと流し、
おしり用のガーゼでふんわり押し拭き。仕上げにワセリンでちょいちょいと保湿しています。
慣れるまではもたつくこともあるけれど、このルーティンをしっかりしておくと、おむつかぶれや赤みが出ずに安心です。
正直面倒くさくて、何度かお水で流さずにおむつですぐにフタをしたところ、テキメンに赤くなってしまったので…。
みいすけのかわいいおしりが赤く・かゆくなってしまうくらいなら、ひと手間くらいなんだ!と毎度毎度頑張ってやってます^^:
おうちではあったかいdeシュ!をこうやって使っているよ
ちなみに、お外では簡単にアドマイザーを使っていますがお家では、あったかいdeシュ!というおしり専用の霧吹きを使っています。夏の間は、そんなに温める必要がないけれど冬は寒いかな~?って思うのですが、我が家のみいすけは5月生まれ。
少しづつ寒さも柔ぐ季節ではありましたが、冷たいお水をおしりにシュッとされるとモロー反射でびくっとしていたので、お水を温かくしてつかっていました。
どんな風に使うかと言うと、(ちょっとミニーちゃんに協力してもらいますね。)
まず、赤ちゃんの使用済みのおむつの下にきれいなおむつをしいてあげてくるくるとまく。
まいたら、そのうえからしゅっしゅっと霧吹きをする。
【うちで使っているグッズ】
最後に、うちで使ってるのはこんなやつだよ~っていう参考用のリンク張っておきますね。あったかいdeシュは赤ちゃん本舗とかにあるし、アトマイザーは100均で見つけられると思いますので参考にしてください♪持ち歩かなくていいなら、ケチャップ入れとか、とにかくおしりにまっすぐお水が行く入れ物だったら大丈夫です♪