
こんにちは!第5回キャリアコンサルタント資格試験で試験に1発合格し、
現在はキャリアコンサルタントとして楽しく活動しているまほと申します。
現在は、1歳の娘を育てる母親業の傍ら、ココナラ等で相談を受け付けたり、女性のキャリア支援のイベントに出たり、キャリアコンサルタントの資格を使って、自分がやりたかった活動に取り組んでいます。
キャリアコンサルタント試験のロープレ練習をします これからキャリアコンサルタントの資格試験を受ける方向け
今日は、これからキャリコン試験を受けるという方によく聞かれる、「養成講座終了後の実技面接試験の対策ってどうやってましたか? 」という質問に対する回答として、
私がキャリアコンサルタント国家資格試験の受験前に行った実技面接試験(ロープレ)の練習方法をお話ししてみようかと思います。
あくまで一つの意見ではありますが、これから試験を受ける方の参考になれば幸いです。
この記事の概要
❶なぜクラス終了後も、継続的に面接対策の勉強をするべきだと思うのか?
1-1実技試験の費用は29,990円と高い。なるべく1発合格したい話。
1-2講座後、数ヶ月。ポイントを忘れてしまわないためには、継続的に勉強しておくことが大切。❷講座受講後かかる+αの費用等、覚悟するべきことについて。
2-1自主勉強会の場合、メンバーの確保と場所探し&場所代が必要。
2-2何万円もするエキストラ講座を受けるべきか否か。→探せば、3000円〜単発講座も。❸講師によっては、自信をなくして逆効果になることも!自分に合う講師を選ぶこと。
❹講座終了後、全くの費用をかけずに独学で試験対策はやっていけるのか?
4-1身近に、気軽に試験について聞けるホルダーさんがいる環境にある人
4-2そもそも普段求職者対応を行なっており、講座内でコツを掴めた!という人❺私の意見のまとめ
-ざっくりわかる目次-
なぜ養成講座終了後も継続的に面接試験対策の勉強をするべきだと思ったのか?
まず最初に、「なぜ養成講座終了後も継続的に面接試験の対策の勉強が必要だとわたしが思ったのか?」について一言で回答すると、
「養成講座を400時間を終了しただけで面接試験対策は万全とは言えない。」と感じたからでした。
私自身、試験を迎えるまでの数ヶ月で何か対策を打たないとまずいなぁと感じていました。
実際、一緒にクラスを受講していたメンバーの多くも「実技面接の練習のやり方がわからない。」
「講座が終わってしまってから、数ヶ月の間どうやって勉強すればいいのかわからない。」
「講座とは別に、更に数万円払って実技対策の講座を受けるべきなのかな?」と、終了早々焦っていました。
通常、通学講座が終了して試験までには数ヶ月間時間の猶予がありますが、この期間、面接対策を何もせずに過ごしてはせっかく講座で学んだカンが鈍ってしまいます。
そのため、学校を卒業したら、なるべく自主練習の機会を自分で作りながら本番に向けて走る必要があると感じました。
面接実技試験の試験費用が高いので、できれば1発合格したかった。
なにより、面接実技試験の試験費用は29,990円と高いですよね。
なるべく継続的に勉強できる環境を整え、1回で合格できるよう練習に取り組めるといいなあ、とだれもが感じることと思います。
1回で合格できるように、私が工夫したことを経験談として振り返ります。
養成講座受講後の勉強方法&+αで覚悟するべき費用等について。
まず、どうやって継続的に勉強出来る環境を作れば良いのか?についてですが、
1番費用がかからず、かつ簡単に取り組める方法としては、「講座内で知り合ったメンバーと共に自主勉強会結成して継続的に勉強する機会を持つこと」が有効だったと感じています。
※もちろん、「有資格者のいない勉強会を何度行っても意味がない」という意見があることも承知の上ではあるので、あくまで経験談としてなのですが。
3か月近く一緒に勉強をしてきたクラスのメンバー同士が仲良くなって、講座終了後もゆるくつながれたことは、(試験に向けた情報交換などができたので)私にとっては大変有意義だったと感じました。
講座を修了した頃には、ほとんどのクラスメイトと顔見知りになって、話しやすい雰囲気になっていましたし、
とくに私の時は、講座のメンバーの中にリーダーシップをとって下さる方がいて、自主勉強会の企画や、試験対策イベントの情報などを互いに教えあう雰囲気があり、とても助けられました。
時には、自主勉強会に有資格者の方をお招きし、参加したメンバーで謝礼を割って参加費を抑えるなど、様々な工夫を行いながら、勉強の機会を増やしました。
ただし、自主的・かつ費用を抑えるかたちでの勉強会には限界があるのも事実でして。
講座・クラスの雰囲気や、その時々のメンバーの忙しさによっては、勉強会メンバーの確保や、場所探しがうまくいかない事もありましたし、
練習するはずだった日にメンバーが集まれず、練習ができないこともありました。
また、参加できる人数が多すぎる場合は、会議室の確保に苦労して、思うように集合出来なかったこともありましたし、
練習開催日当日に欠席者が重なり、予定していたレンタル会議室の費用をどうやって人数割りするのか等で少々揉めたり、^^:
有資格者を招いた勉強会には誘ってほしいけれど、無資格者同士の勉強会や復習の会には参加したくない…。等、色々な意見が対立したりすることもありました。^^:
というわけで、自主勉強会はメンバーのモチベーションによって、会の開催事態が左右されるので、100%それだけで乗り切れるかと言われるとすこし心もとないかもしれません。
他クラスの勉強会に参加させてもらうこともありました。
もし、「自分の所属するクラスの勉強会が合わないかもしれないなあ…。」
と感じられるときには、養成講座を同時開催していた他のクラスが行っている自主勉強会に参加させてもらえるよう交渉してみるのも一つの手です。
例えば、振替に来ていた・あるいは、自分が振り替えた先のクラスのメンバーさんとなるべく連絡先を交換して、試験の情報交換ができる間柄になっておくようにすると、
勉強会の機会を増やすことができるかもしれません。
追加費用をかけて、+α講座を受けるべきか?について。
次に、うまく無料・費用を抑えた勉強会に参加できない場合の話です。
確実に勉強会に参加する方法の一つとして、キャリアコンサルティングに関わる団体主催の面接対策講座を、追加で受講する方法があります。
これもまた主催団体によって受講費用に幅があるため、一概にここの授業を受けるべき!とは言えませんが、
金銭的な余裕があれば+αの講座を受講することを検討しても良いと思います。
私自身は、大きな団体の4〜5万近くする追加講座を受けられる金銭的な余裕がなかったので、費用を抑えられる単発の講座を中心に受けていました。
幸いなことに、仲良くして頂いていたメンバーさんの友人の方が有資格者の方だったので、その方と一緒に練習会に参加させてもらって、勉強する機会を頂きました。
有料講座は、安くておおよそ1回あたり3000円〜。個別になると、数万円で受けることができる講座が多かったです。
オンラインで探したところ、時間的な余裕がない場合、スカイプなどで有資格者に個人的にロープレ練習を見てもらえるネットの講座もありました。
私が受験していた時代は、まだ試験自体が5回目と若い時代だったので、なかなか個人のキャリアコンサルタント有資格者の方にアプローチできる機会が少なかったのですが、2019年現在においてはココナラ等で有資格者の方にロープレをお願いできるというサービスも増えています。
私自身は、試験までの3ヶ月の間に、
- NPO法人主宰の3000円/1回の単発講座を2回(土曜日)と、クラスの自主勉強会500円/1回場所代(土曜日)1回
- 仲良くなったメンバー2人と、2人の知人の有資格者の先生との自主勉強会1000円/1回場所代(水曜日)8回
計12回〜で、14,500円ほどで勉強会の機会を作ることができました。
1回あたり1200円ほどの計算ですが、本当にお安く指導くださった先生・先輩に感謝しています。
担当する講師によっては自信をなくすことも!自分に合う先生をみつけよう。
最後に、講師の先生によっては、やはり人間同士ですので「合う・合わない」がでてきます。
メンバーの中には、面接対策講座であまりにコテンパンに指摘されすぎて、本番の試験を受けることすら悩むほど自信を失ってしまう人も中にはいました。
しかし、本来キャリアコンサルティングを指導する講師なら相談者(受講者)を回復不能なほど滅多打ちにするのは、私個人的には大変疑問です…。
試験を突破するための講座を受けたはずなのに、逆効果になるなんて本末転倒以外何者でもないと思います。
なので、これから講座を受ける予定の受験者さんは、あまりに自信を喪失するような講座ならば、そこから少し距離をおき、全く違う先生に学びに行くのも手であると伝えたいです。
費用をかけずに独学で試験対策はやっていけるのか?
思うに、講座終了後全く費用をかけずに対策ができると思われるのは、身近に試験について聞ける有資格者さんがいる環境にある人か、
もしくは、そもそも求職者対応の経験があって、講座で完全にコツをつかめた!という自信がある方かなと思います。
もちろん、家族に練習に付き合ってもらうとか、友人に相談者役をしてもらう事も大切ですが、
やはり試験にはコツがあるので…。
有資格者の相談できる人が身近にいない方は、無料でも有料でも、なるべく勉強会に参加し、練習する機会を増やすと良いと思います。
わたしの意見のまとめ
最後に、私が感じた試験に合格するために1番大事だったと感じることをお伝えします。
それはずばり、面接試験対策の場数をどれだけ踏んだか?だと思います。
講座が終了したら、毎日忙しくて、なかなか勉強する時間が見つけられないかもしれません。
すでにたくさんお金をかけて講座を受講したのに、またお金をかけて練習するの?という気持ちも痛いほどわかります。
しかし、講座を修了したら試験に合格するためにあと一歩です。
もう一踏ん張り、一緒にがんばりましょう!
最後にこっそり宣伝!
そんなわけで、私もココナラにて「ロープレ練習相手になります」を出品しております。^^
ただ、1歳の子供がいるので、練習中に騒いでしまう可能性をふくめて格安で出品しています。
あたたかくご了承いただける方よかったらご検討ください。
また、「津田沼 キャリアコンサルタント」でこちらの記事が検索にあがっておりますが、転勤族なので、いつまでこの辺にいるかわからないのですが…。^^:
直接のセッションをご希望の方は、船橋駅・津田沼駅エリアでお受けすることも可能です。場所は、子連れOKの場所をこちらから指定させていただけたらと思います。
その際、1時間2000円+交通費+飲み物代
(必要な場合は、場所代とご自身の飲食費をご負担ください。)でお受けいたします。
2名以上のグループの場合は、1名につき+500円でお受けします。
例1)有資格キャリアコンサルタント(私)1名+受験者2名の場合
⇒2000円+500円=2000円+交通費・飲み物代
例2)有資格者キャリアコンサルタント(私)1名+受験者3名の場合
⇒2000円+500円+500円+交通費・飲み物代
また、子連れ不可でご希望の場合は、(一時保育が必要なので)
1時間5000円でお受けさせていただきます。
また、ツイッターDMで直接のやり取りの上ZOOMセッションでもお受けできます。
直接ご依頼の場合は、(手数料約500円がかからないので)私のAmazonほしいものリスト(1500円~)からお支払いいただけたらと思います。^^
キャリアコンサルタント試験のロープレ練習をします これからキャリアコンサルタントの資格試験を受ける方向け
それでは一緒にがんばりましょう♪